てらと@営業推進室です。
*
東日本大震災で印刷業界は大きな影響を被っています。
直接被災を免れた事業所でも、まず用紙が品薄、
インクや溶剤、ニスなどの中にも調達困難まものがあるそうです。
*
こうした中、震災後に、いくつかの出版社が、
電子書籍で人気コミック誌を無償公開して話題になりました。
*
今後は、この電子書籍の市場が本格的に立ちあがってくる、
そういう意見をいろいろなところで聞いたり、目にします。
*
いくつか紹介しましょう。
*
社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)のサイトには、
「電子出版の波」がくるとして、印刷業界も早めに取り組むべきだとの提言が載っています。
外字のルールなど現状は標準フォーマットも確立していませんが、
だからこそ商売になると考えるべきで、
いまでの印刷業界の苦労がいきてくるはずだと励ましています。
*
▼電子出版の波
http://www.jagat.jp/content/view/2803/250/
*
アメリカ出版社協会の報告書によると、
「eブックの売り上げは”強力に伸び続けている”が、
紙の本はどのタイプも落ち込んだ」そうです。
*
▼eブックの伸びと紙の本の落ち込み?その差がますます拡大
*
マルチメディア関連の調査会社、MM総研によると、
これからの電子書籍やビューアーの市場規模は、
2010年度の640億円に対して、2015年には3500円超に伸びるそうです。
*
現時点では、認知度が高い割に、利用者はまだ少ないようです。
*
▼電子書籍サービス市場は2015年に3500億円超へ――それってどのくらいすごいの?
*
個人的には、ずいぶん昔Palmを使っていたころから電子化された書籍を読んでましたので、
いろいろなデバイスで本が読めるようになるのは大歓迎ですが、
紙の書籍についても強い思い入れがあり、
本をバラしてスキャンするなどという”乱暴”なことはとても考えられません。
*
注釈を参照しやすいとか、検索が便利だとか、外部へのリンクが充実しているとか、
紙の書籍にはない、新し読書の楽しみを提供してくれる、
そんなコンテンツが増えてくるとよいですね。
*
通販カタログの電子化もどんどん進むでしょう。
当社としても、なんらかのかたちで関連ビジネスを手掛けたいと考えています。
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (6)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (6)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (7)
- 2014年8月 (5)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (6)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (6)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (2)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (7)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (2)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (6)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (13)
- 2011年5月 (8)
- 2011年4月 (8)
- 2011年3月 (12)
- 2011年2月 (10)
- 2011年1月 (13)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (5)