てらと@営業推進室です。 * 帝国データバンクが業界別の「天気予測」を発表しました。 そのうち主要50分野の業界天気図が、 プレスリリース資料に掲載されています。 * 東日本大震災の影響で、 全体の5割強が「雨もよう」、 「商社」は「快晴」、 「紙・パルプ」や「旅行」などは「雷雨」としています。 * ▼2011年度業界天気予測(2011/08/25 PDF)
2011年度業界天気予測―帝国データバンク
通販市場、4兆6,700億円に拡大!(JADMA調査)
てらと@営業推進室です。
*
日本通信販売協会(JADMA)が、
通信販売市場の売上高についての調査結果を発表しました。
*
それによりますと、
「2010年度の通販の売上高は、前年比8・4%増の4兆6,700億円と推計され、
ここ10年の間では2004年度~2006年度の10%前後の伸び率に次ぐ高い数値となりました。
金額ベースでは前年に比べ、約3,600億円の増加となっています。 」
*
過去10年間で約2倍に成長してきました。
*
▼JADMAプレスリリース(PDF)
*
日本通信販売協会(JADMA)が、
通信販売市場の売上高についての調査結果を発表しました。
*
それによりますと、
「2010年度の通販の売上高は、前年比8・4%増の4兆6,700億円と推計され、
ここ10年の間では2004年度~2006年度の10%前後の伸び率に次ぐ高い数値となりました。
金額ベースでは前年に比べ、約3,600億円の増加となっています。 」
*
過去10年間で約2倍に成長してきました。
*
▼JADMAプレスリリース(PDF)
「脳が若返る!新しい神経細胞をつくるメカニズムを解明」
てらと@営業推進室です。 * ランニングをすると、脳を若返らせることができるそうです。 そのメカニズムが解明されたという記事がありました。 * 記事から引用します。ちょっと難しいのですが…。 「ストレスを感じさせない程度の運動を短期間行わせることにより、 なんと海馬アストロサイト細胞のWnt3産生能が大幅に増加したのだ。 Wnt3の増加に伴い、海馬で新しく産み出される神経細胞の数が増加するため、 老化で低下した"新しく神経を作る力"が、 運動等によって再び活性化することが解明された。 つまり、運動という外部からの刺激によって脳が若返ることがわかったのだ。」 * 記事は、 「健康な人は早速ランニングを日々の生活に取り入れてみてはいかがだろうか。」 と締めくくられています。 * ▼ランニングで脳が若返る! 新しい神経細胞をつくる因子のメカニズムを解明 WIRED 2011/08/23
“ほぼ日手帳 2012 “SMILE”―8月18日に発表会
てらと@営業推進室です。 * 当社でお手伝いしている、東京糸井重里事務所さんが、 先週18日に2012年版の「ほぼ日手帳」の発表会を開催しました。 * ニュース記事から引用させてもらうと、 * 「東京糸井重里事務所は8月18日、 東京・北青山で2012年版「ほぼ日手帳」の発表会を開催した。 2012年版のテーマは「SMILE」で、9月1日に発売する。 手帳のラインアップは2011年版と同じく文庫サイズの「オリジナル」、 A5版の「カズン」、ビジネスマン向けの縦長サイズ「ほぼ日WKEEKS」の3種類。 「今年はここが変わりましたという大きな違いはありません」と 糸井重里氏自らが説明したように、オリジナル、カズンとも大きな変更点はなかった。 一方、手帳カバーのバリエーションは史上最多となった。」 ▼11年目のほぼ日手帳、テーマは“スマイル”――ほぼ日手帳 2012 "SMILE" * 発表会の様子は、USTREEMで中継されましたが、 ほぼ日のサイトでも公開されています。 また、今年は、手帳が作られて出荷されるまでの映像が制作されました。 YouYubeで公開されていますので、ご興味のある方はご覧ください。 尚、この動画の中には、当社の船橋センターの様子も収録されています。 (4:22くらいのところ) * ▼YouTube"ほぼ日手帳 2012 "SMILE"
“走るコンビニ”続々 100~400品 買い物困難な人に対応
てらと@アドレス通商です。 * 以前、"買い物難民"ですとか"買い物弱者"について触れましたが、 "走るコンビニ"が続々誕生、大手小売各社が本格展開を考えているようです。 * 8月17日の日経電子版に記事があります。 記事中に、セブンイレブンの移動店舗の写真があるのですが、 新しい販売モデルの台頭を実感させて、"グッっと"胸に迫るものがあります。 * 「セブンイレブンは7月下旬、 改造した軽トラックを使った移動販売の多店舗展開を始めた。 車の導入費用は本部が負担、 過疎地周辺などで通常店を営業するオーナーに無料で貸す。 ガソリン代も8割は本部が負担する。 広島など4件で計4台が営業中で、 11年度中に全国20台に増やす計画だ。 食品や日用品を役150品目そろえ、弁当からアイスまで 通常店と同じ4つの温度帯で商品管理できる。 顧客から携帯電話で要請を受けながら集会所や個人宅を回る。 被災地に導入した移動販売者のノウハウを生かす。」 * ▼走るコンビニ続々 セブンイレブンやイオン、100~400品 買い物困難な人に対応、展開を本格化(関連エントリ) ▼"買い物弱者を支えていくために"―経産省 2011/01/17