てらと@営業推進室です。 * 「パソコンはまもなくデジタルライフの主役でなくなる」 今年6月のアップル社発表会でのスティーブ・ジョブズ発言ですが、 「ポストパソコン時代の到来を告げた」と話題になりました。 * 私も、このジョブズのことばをときどき思い出すのですが、 それは"パソコンが主役でなくなる"という部分ではなく、 "デジタルライフの"という部分について考えるようになりました。 * デジタル機器によって生活自体が変わっていき、 人の感性にも影響を及ぼすようになるのだろうと思うのです。 デジタル・ネイティブと呼ばれる若い層だけではなく、 すべての人に影響を及ぼすようになるのは、 きっとこれからで、変化は始まったばかりなのかもしれません。 * 以下に、気になった記事をご紹介させてもらいます。
* ▼消費を変える起爆剤 通勤中・寝る前、手軽に通販 大画面効果、衣料品など伸び * スマートフォン経由の通販の利用が急激に伸びているという記事です。 「ヤフーでは通販の売上高の1割強。 毎月3回のポイント10倍キャンペーン時には5割を超えるという。 楽天は売り上げが昨年の約10倍。 スマホで商品情報を閲覧して実際に買った人の割合も前年比で2倍になり、 ただ情報を見るだけでなく、スマホでの商品購入が定着してきた」とあります。 * ▼オーディオ熱ふたたび 黒崎政男 2011/8/28付日本経済新聞 * 「ホワイトハウスで弾かれたチェロのパブロ・カザルス"鳥の歌"、 ニューヨークのジャズクラブでのビル・エバンス"ワルツ・フォー・デビイ"、 音が悪いので有名だったジャズ歌手のビリー・ホリデイ"レディ・シングス・ザ・ブルース"など、 まるでいまそこで演奏してくれているかのような生々しさだ。 従来の音に優るのは、音の奥行きと繊細さと自然さである。 まさに浸っているという感じで、あっという間に時間が過ぎていく。」とあります。 * "PCオーディオ"ということばも定着しつつあるようで、 高音質のデジタルデータがいろいろなフォーマットで流通しているようです。 記事中に取り上げられているコンテンツは残念ながら見つけられずにいますが、 国内および米国のサービスサイトからいくつかデータを購入してみました。 我が家のオーディオセットはダウンサイジングを続けてきていて、 音楽をBGMとして楽しむしかない程度の環境なのですが、 それでも高品質を体験できるものもありました。 * 動画で将来の生活の変化を啓蒙するようなものもあります。 将来のといっても、今ある技術でほとんどが実現可能なのでしょう。 * ▼あなたの日常が激変する!?ニューヨークタイムズが次世代の食卓と鏡を開発中 * 広告の世界も変わっていきます。 AR技術を使ったプロモーションは、 実際に目にしないとなかなか実感できないかもしれませんが、 これも動画で事例を紹介しているものがありました。 * ▼フォード;“手のひらの上で”新型車を体験
* 仕事においても、プライベートにおいても、 これから大きな変化がありそうです。 微力ながら情報収集をこころがけて、 メリットを享受できるようにしたいと考えています。